#中学 の投稿一覧

2023.04.10
2023年度始業式
本日、始業式が行われました。今年もオンライン形式で陸奥ホールからの中継での実施です。 校長の大野明子先生より、新年度を迎えるにあたりお話がありました。今年度はコロナ禍を越え、もとの生活に戻る一年、活発に委員会や部活動などを通して人と人との交流を行ってほしい。また、その中で「自分自身を見つめ直す」ことを年度はじめに行ってほしいとのことでした。自分についてできないことに目が行きがちですが、「自分自身にできること」に目を向け、書き出し実行していき、できることが増えたら書き足していきましょうとのことでした。 今年一年、「できること」「できたこと」がひとつ、またひとつと増えていくような、充実した年を皆さんが送ることを願っています。 始業式後半では、新たにお迎えした先生方のご紹介がありました。新しい先生方との出会い、新しい学びに繋がることでしょう。楽しみですね。

2022.03.24
中学卒業式
本日、中学卒業式が執り行われ、中学3年生171名が義務教育過程を修了しました。 校長先生からは、俵万智さんの歌集『未来のサイズ』にちなんだお話がありました。中学3年生のみなさんも、3年前「制服は未来のサイズ…」で始まるこの歌のように、ブカブカの制服に未来への抱負を胸に入学してきたことと思います。目標を達成するのは難しいことではありますが、この3年間で気付かぬうちにできるようになったことも多いはず。鎌女での次の3年間にむけ、各自がそれぞれの未来のサイズを新たに描き、それを道標に、学業のみならず様々なことに積極的に向き合い、成長する3年間としてほしいとのことでした。 卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

2022.03.24
終業式
本日終業式が行われました。感染症対策のため、今回も陸奥ホールからの中継を各教室で視聴しました。終業式では、校長先生のお話、各種コンクール受賞者の表彰、陸奥杯(校内英語スピーチ杯)受賞者、高校生地球環境論文賞入選者のスピーチが行われました。 校長先生からは、AIが大きく進歩する近年、私たちがどうあるべきか、『AIの時代を生きる: 未来をデザインする創造力と共感力』というはこだて未来大学の美馬教授の著書にちなんだお話がありました。私たちは意識せずとも共感力を身につけ、文化や考えが異なってもその共感力によって他者を排除せず、寄り添い、問題を解決してきました。コロナ禍では、様々な制限の中、より一層人と人との繋がりやこの共感力の重要性に気づかされました。読書は他の媒体に比べじっくりと疑問を感じ考えながら情報を得るという特性があり、共感力を高める一助となります。春休みに是非読書に取り組み、コロナ災いであっても、皆と共に学び共感できる日々に感謝して新年度を迎えましょう。

2022.02.24
中3 ボランティア講座
高1の夏休みに実施される社会体験の事前学習として、中3の生徒がボランティアについて学習しました。 親切の押しつけやお節介にならず、相手が必要としていることを進んで行うことがボランティアだと学び、 まずは身近な社会であるクラスや学年のためにできることについてグループで話し合いました。 そして、たくさん出た意見の中から一つを選び、発表をしました。

2022.02.17
陸奥杯スピーチコンテスト
本日6、7時間目に中学生の英語スピーチコンテストが実施されました。 中1、中2と帰国生は暗唱、中3はオリジナルのスピーチを発表しました。 今年は感染症防止のため陸奥ホールでの発表を各教室にライブ配信しました。 陸奥杯(優勝カップ)は「ネット依存」をテーマに発表した中3が獲得しました。

2022.02.04
中学入学試験(2次)
本日、中学入試(2次)が実施されました。

2022.02.02
中学入学試験
本日中学入学試験(1次)が実施されました。

2022.01.24
中2体育研修II「棚倉代替プログラム②」
24日(月)・25日(火)の2日間、中学2年生を対象に体育集中授業を3会場に分かれて実施しました。空手は見田記念体育館、ディスクドッジは鎌倉体育館、バスケットボールは本校体育館で行いました。 ディスクドッジやバスケットボールは、各クラスを4班に分け、班ごとの活動になり、クラス対抗戦を行うなど、普段対戦できない相手と対戦できました。終盤になるほど、生徒の白熱さが増して行き、見応えのある試合内容でした。 空手は、空手道連盟から高松景子氏を講師にお招きし、実技演習を行ないました。座礼・立礼などの礼法から始まり、形や組手に触れるなど、初歩的なところからご指導頂きました。生徒の動作が始めは小さかったのですが、後半になると自信を持って、動いている様子でした。

2022.01.20
中3ヒューマンプログラム
鎌倉市役所市民健康課より保健師の先生2名をお招きし、「自他の生命を尊重する」というテーマでお話をしていただきました。いのちの誕生、思春期の心や身体、ストレスへの対処法などを伺い、生徒たちがそれぞれ自分自身について改めて考える機会となりました。

2021.12.22
中1書道 集中授業
本日、午前と午後で2クラスずつ、特修科担当と特国担当教員が書道の集中授業を行いました。二時間で「天地」を書き、三時間目には書き初めの練習をしました。新しい年に向けての準備ができました。