鎌女日誌

#中学 の投稿一覧

アイキャッチ画像

投稿日2021.10.29

#中学 #教科活動

中1技術・家庭科「さつまいも収穫体験」

技術家庭科の栽培実習として、中1が本校所有の佐助農地で収穫体験を行いました。農園を管理する安斎農園さんにご指導いただき、今年もさつまいもを収穫することができました。お天気も良く、生徒はとても楽しかったようで、たくさんのさつまいもを学校に持ち帰って来ました。今年度はさつまいもを自宅へ持ち帰り、調理して食べてもらう予定になっています。

アイキャッチ画像

投稿日2021.10.27

#中学 #特別授業

M2 技術家庭科 特別授業

22日〜27日まで、M2の特別授業を行いました。エネルギーや光をテーマとした様々な実験に取り組みました。 東京スカイツリーのライトアップに利用されている照明を実際に見せて頂き、LEDの光の強さ、鮮やかさに驚いていました。 身近な照明と地球規模の環境問題を結びつけられたと思います。

アイキャッチ画像

投稿日2021.10.18

#中学 #特別授業

中3技術家庭特別授業

本日から21日の木曜まで、中学3年生の技術家庭の特別授業が行われています。講師に、パナソニック株式会社エレクトリックワークス社の方をお招きし、「自然エネルギーの活用と私たちの暮らし」「あかりの進化と光る仕組み」をテーマに様々な実験に取り組みました。クラスの半数ずつに分かれ、手回し発電、白熱電球とLEDと蛍光灯の比較実験、太陽光に関する実験などを行いましたが、少人数で取り組んだことで積極的に実験に取り組む様子が見られ、より一層理解も深まった様子です。 持続可能な社会を考える上でも実感を伴った良い経験となったことと思います。

アイキャッチ画像

投稿日2021.10.15

#クラブ活動 #中学 #文化祭 #行事 #高校

文化祭に向けて その2

今日は体操部の活動を覗いてみました。 文化祭に向けて、演技での立ち位置を確認したり、振り付けを互いに確認しながら一生懸命練習しています。 文化祭まであと3週間、頑張ってください!

アイキャッチ画像

投稿日2021.10.15

#中学 #高校

読書週間に向けて

来週から鎌女秋の読書週間が始まります。それに向け、中1から高3生徒が作成した読書週間のポスターが完成し、校内に掲示されました。 文化祭に向けて多忙な時期ではありますが、読書の時間をとり、ほっと一息つきましょう。

アイキャッチ画像

投稿日2021.09.30

#中学

中1 職場体験・職場見学 事前活動① オリエンテーション

本日、大教室と陸奥ホールに分かれて、職場体験・職場見学についてのガイダンスを行いました。大教室で行っている様子をmeetでつないで、陸奥ホールでも視聴できるようにしました。生徒たちは、オンライン授業に慣れているため、同時進行で行うことができました。

アイキャッチ画像

投稿日2021.09.10

#中学 #高校

今日のオンライン授業風景

オンライン授業では教科によって様々な形で授業を行っています。体育では今日は座ってできるストレッチを先生が実践し、生徒たちも家で画面越しに体を動かしていました。高校生の物理ではスライドに先生が大きく書き込みをしながら画面の向こうの生徒に語りかけています。ロイロノートを使って生徒の手元の端末に先生の書き込みがリアルタイムで反映される形の授業も多く行われています。生徒一人一人にMeetで発言をもとめ、先生がコメントをする授業も。いろいろな形の授業、楽しんで受講してください。

アイキャッチ画像

投稿日2021.09.09

#中学 #高校

オンライン授業

期末試験も終わり、今日から本格的にオンライン授業がスタートしました。生徒一人1人がChromebook端末を持ち帰っており、GoogleMeetとロイロノートを使ってのリアルタイムの授業を実施しています。生徒たちの元気そうな様子が見ることができ一安心。授業ではMeetでの講義に加えてロイロノートを使ってのリアルタイムでの提出物のやりとりなどが始まりました。感染動向が早く落ち着き、教室に元気な声が響く日がやってくるのを願います。

アイキャッチ画像

投稿日2021.07.30

#中学 #教科活動 #行事

中1 体育研修I PA活動

7月26日(月)午前・午後、27日(火)午前 1組 7月27日(火)午後、28日(水)午前・午後 2組 7月29日(水)午前・午後、30日(木)午前 3組 7月30日(木)午後、31日(水)午前・午後 4組 上記の日程で、中学1年生対象の体育研修Ⅰ PA活動を実施致しました。7月にオリエンテーションや事前活動を行い、PAJ(プロジェクトアドベンチャージャパン)からファシリテーターが1グループに1人つき、PA活動を行いました。 各クラスのグループの形は様々ですが、グループ内でのコミュニケーションを増やし、課題解決を行うなかで、少しずつグループの形が変化していくところを間近で見ていました。時には、円になりグループ内で真剣な表情で振り返りを行っている姿がとても印象に残っています。次の日には大きな目標を持って、グループで挑戦していました。とても短い時間でしたが、今回体験したことを、9月以降の学校生活や友人関係につなげていって欲しいと思います。

アイキャッチ画像

投稿日2021.07.30

#中学 #教科活動 #特別授業

中3 サイエンスデイ

7月29日、30日の2日間にわたり、中学3年生対象のサイエンスデイが実施されました。講師に東京学芸大学教育学部、自然科学系分子化学分野有機化学研究室の前田優教授をお招きし、香りにまつわる化学の講義と実験を行いました。中3で学習する内容を超えて、香料としても利用されるエステルの合成や様々な分離法を講義で学び、実験で実際に自分たちの作りたいエステルをグループごとに合成し、分離を行いました。学芸大学より沢山のTAの学生さんが来てくださり、難しい実験も安全に行うことができました。初めて学ぶ有機化学の内容でしたが、普段中学ではできない実験に生徒たちは熱心に取り組み、できたエステルの香りをグループごとに交換して確認したり、TAの学生さんに質問をしたりと充実した時間になりました。