鎌女日誌

#中学 の投稿一覧

アイキャッチ画像

投稿日2021.06.23

#中学 #教科活動

中1 和楽器講座第1回

中学1年生の音楽の授業で和楽器講座が行われました。講師に東音会同人の長沼雅子先生と伊藤薫子先生をお招きし、日本の伝統音楽や三味線について学んだ後、先生方による長唄演奏を鑑賞しました。次回の和楽器講座では、生徒たちが実際に三味線の演奏に挑戦する予定となっており、生徒たちは先生方の演奏に聴き入っていました。

アイキャッチ画像

投稿日2021.06.22

#中学 #教科活動 #行事

中3  体育研修

2日間にわたって、中学3年生対象の体育研修が行われました。ソフトバレボール、ディスクドッジ、空手の3種目に挑戦し、体をたくさん動かして、充実した時間を過ごした様子でした。

アイキャッチ画像

投稿日2021.06.18

#中学 #教科活動

中学2年生 鎌倉国宝館見学

歴史講座に引き続き1・2組が11日に、3・4組が18日に鶴岡八幡宮内にある鎌倉国宝館を見学しました。座学だけでなく、実際に本物に触れることで歴史を感じた様子でした。

アイキャッチ画像

投稿日2021.06.10

#中学 #教科活動

読書週間

6月7日(月)〜6月14日(月)は鎌倉女学院の読書週間となっています。授業など様々な場面で本の紹介などが行われ、たくさんの生徒たちが図書室に足を運んでいます。生徒の皆さん、この機会に、普段とは異なるジャンルの本などにぜひチャレンジしてみてくださいね!

アイキャッチ画像

投稿日2021.06.10

#中学 #特別授業 #講演会

中1 情報モラル講演会

ネットワーク社会における情報モラルについて、正しい知識や情報に対する責任を身につけ、インターネット等を有効に活用できるように、情報モラル講演会をオンラインで実施しました。グリー株式会社 小木曽健氏を講師にお招きし、インターネットの炎上がどのように将来に影響するかの事例を聞いて、情報を発信した後のことを考える大切さを学びました。

アイキャッチ画像

投稿日2021.06.10

#中学 #講演会

中学2年生 鎌倉歴史講座

講師に鎌倉国宝館館長である山本勉先生をお招きして、鎌倉の歴史的な背景について教えていただきました。仏像の種類や鑑賞のポイントなどについての意識を深めました。座学を通して、実際に国宝館に行く楽しみが増し、生徒も楽しそうな様子です。

アイキャッチ画像

投稿日2021.06.05

#中学 #土曜講座

中学 土曜講座

今日は中学生の土曜講座のうち、「五感で感じる水族館」「日本の衣文化」が行われました。「五感で感じる水族館」では江ノ島水族館に出かけ、バックヤードツアーなどを楽しみました。「日本の衣文化」では着物文化の歴史を学び、浴衣の着付けに取り組みました。帯の結び方もいくつか教わり、着付けも苦労しながら何度か練習したのでこれからは自分で浴衣を着て楽しめそうですね!

アイキャッチ画像

投稿日2021.06.04

#中学 #教科活動

中1 美術「模写」

中1の美術では「模写」の制作を行っています。名画を通して線の美しさや混色の方法を学びます。アクリルガッシュの特徴をいかしながら様々な色を作り、画面に重ねていきます。完成まではもう一息!図書室の調べ学習では、画家の制作背景にせまります。

アイキャッチ画像

投稿日2021.06.03

#中学 #教科活動 #特別授業

中3 情報モラル講座

中学3年生を対象に情報モラル講座が行われました。株式会社ラックの清水将人氏を講師としてお招きしました。日常的に触れるインターネットではありますが、利用者としてのモラルを身につけなくては諸刃の剣となってしまいます。これからの社会ではどのような知識が必要となるのか、第一線で活躍される方から直接お話をうかがうことのできる貴重な機会となりました。

noimage

投稿日2021.06.02

#お知らせ #中学

中1 保護者会

本日午後、中学1年の保護者会が実施されました。感染防止のため、2クラスごとの実施となりました。